特定保健指導

特定保健指導は、健康診断の結果、生活習慣病の発症リスクが高い方を対象に「動機付け支援」と「積極的支援」として、 専門スタッフ(保健師・管理栄養士など)が生活習慣を見直すサポートを行います。
この特定保健指導は、生活習慣の改善点を見つけ具体的な目標と目標達成のための計画を立て、生活習慣の改善への取り組みを継続的に行えるようにすることが目的です。
特定保健指導の対象になった場合は積極的に特定保健指導を受けていただき、より健やかな生活が送れるよう生活習慣の改善にお役立てください。

また、生活習慣の改善への取り組みを継続的に行うためには、特定保健指導の対象者だけではなくお勤め先の協力も欠かせません。 事業主の皆様におかれましては、従業員の皆様の健康増進に向けた本取り組みに対し、何卒ご協力ご理解を賜りますようお願いいたします。

特定保健指導対象者の基準

特定保健指導は特定健診 ※ の結果をもとに、対象者を選定していきます。
以下の表を用いて、特定保健指導の支援内容が決まります。
動機付け支援、積極的支援に該当された方は、特定保健指導を受けて生活改善に取組みましょう。
ただし、高血圧、糖尿病、脂質異常症の治療にかかわる薬剤を服用している場合は、特定保健指導の対象外です。

  • 特定健診とは、40~74歳の被保険者・被扶養者を対象に行うメタボリックシンドロームに着目した健診です。
項番 腹囲 追加リスク 保健指導区分
1. 血圧 2. 血糖 3. 脂質 4. 喫煙歴
最近1か月間に喫煙
40~64歳 65~74歳
(1) 男性85cm以上
女性90cm以上
2つ以上該当 積極的支援 動機付け支援
1つ該当 あり
なし 動機付け支援
(2) 腹囲は正常だが
BMI25以上
3つ該当 積極的支援 動機付け支援
2つ該当 あり
なし 動機付け支援
1つ該当
(3) (1)(2)に
該当しない
情報提供
追加リスク
  • 血糖・・・空腹時血糖が100mg/dL以上(食後10時間未満の場合はHbA1cが5.6%以上)
  • 脂質・・・空腹時中性脂肪が150mg/dL以上またはHDLコレステロールが40mg/dL未満
    • (食後10時間未満の場合、随時中性脂肪175mg/dL以上)
  • 血圧・・・収縮期血圧が130mmHg以上または拡張期血圧が85mmHg以上

当組合の健康診断センターで受診された方の特定保健指導『健康ナビ!』

該当する受診者へ健診結果とあわせてご案内を同封し送付します。
以下の各コースのサポート相談(電話、メール等)を行います。

  • 動機付け支援 → きっかけづくり2~4週間コース!
    • (動機付け支援相当)
  • 積極的支援 → 継続しよう!まずは3か月間コース!
    • 状況に応じて取組み・サポート期間が延びる場合があります。

委託健診機関や巡回健診で受診された方の特定保健指導

該当する受診者へ健診のおよそ3か月後にご自宅宛てにご案内とお申込書を送付します。

特定保健指導の実施機関によって、サポート期間や支援方法が異なります。

後期高齢者支援金の「加減算制度」について

健康保険組合では、後期高齢者医療制度を支える費用として毎年「後期高齢者支援金」を国へ拠出しています。 この拠出金額は、特定健診・特定保健指導の実施率に応じ加算・減算される仕組みになっており、加算率が段階的に引き上げられています。
特定健診・特定保健指導は「高齢者の医療の確保に関する法律」に基づき健康保険組合に義務付けられた事業ですが、 特定健診・特定保健指導の実施率が低いと支援金が加算され、組合財政の圧迫へと繋がります。
組合を取り巻く状況をご理解いただき、特定健診・特定保健指導の実施率の向上にご協力賜りますようよろしくお願いいたします。

お電話でのお問い合わせ

全国設計事務所健康保険組合
健康推進部 健康経営支援室
営業時間 9:00~12:30、13:00~17:00
(土日、祝日を除く)

生活習慣と健康

リロクラブ(福利厚生倶楽部)のご案内

組合員の皆さまの健康増進・更なる保健事業の拡充を目的に、株式会社リロクラブと提携し提供したサービス「リロクラブ(福利厚生倶楽部)」をご利用いただけます。
健康、リゾート、レジャー、エンタメなど、約350万種の様々なメニューを、組合員特別価格でご提供。ぜひライフスタイルに合わせてぜひご活用ください。