- 健保ニュース
令和7年度 インフルエンザ予防接種補助金事業の実施について
今年度より個人接種分に関しまして補助金申請方法が変更となりました。
申請書に領収証を添付して提出
⇩
個人でリロクラブよりWeb申請
被保険者→事業所とりまとめ→健保
⇩
被保険者→リロクラブ→健保
事業所給付金受領口座
⇩
被保険者の指定口座
-
集団接種の補助金申請方法は従来通りです。
東振協が契約する医療機関(全国に約3,000施設)で接種すると、補助額を差し引いて精算できるため、当組合への補助金の請求が不要です。
加入者の皆さまの負担が大幅に軽減されますので、ぜひご利用ください。
なお、東振協が契約していない医療機関等で接種した場合は、補助金請求のお手続きが必要です。
東振協(とうしんきょう)とは・・・正式名称は一般社団法人 東京都総合組合保健施設振興協会です。 東京都内所在の総合健康保険組合の保健施設事業の振興と総合健康保険組合制度の普及・啓蒙のために、健診事業や健康・体力づくり事業等の共同事業を行う団体です。
補助金支給対象接種期間
令和7年10月1日(水)~令和8年2月28日(土)までの接種分
対象者
接種日において当組合の被保険者及び被扶養者
補助額
対象接種期間中の接種につき3,000円を上限とした実費(1回のみ)
ただし、0歳~12歳(小学生まで)が2回法で接種した場合は2回目も補助対象です。
-
市区町村等の補助と併用することができますが、その補助制度を優先とし、窓口支払額(実費)に対して上記金額を限度に支給いたします。市区町村でオンライン補助金申請を行った場合、その旨がわかる書類を添付してください。
補助金の支給対象となる予防接種
A.東振協が実施するインフルエンザ予防接種事業による接種の場合
業務委託契約機関で接種
都内及び近隣に予防接種会場を設置し実施
事業所に医療スタッフを派遣し実施
院内接種・集合接種の場合の利用方法
-
東振協HPにて契約機関を確認し、予約
-
利用券を利用者ごとに印刷
-
接種日当日、利用券と保険証等を持参のうえ、接種し、窓口にて補助金との差額を支払う
『契約医療機関』や『利用券の発行』については東振協HPをご確認ください。
東振協インフルエンザ事業HPはこちらから(9/1~掲載)
東振協インフルエンザ予防接種利用券
B.上記以外の接種の場合(補助金申請)
⇒個人接種分はリロクラブよりWeb申請に変更となりました
個人接種の場合
接種後、領収証(必須)・必須記載項目が書かれている明細書等および振込個人口座をご用意の上、リロクラブ(福利厚生倶楽部)にログインし、「補助金制度」→「新規申請をする」→「インフルエンザ予防接種補助金申請」より申請をしてください。
支給決定後、入力された口座へお振込みいたします。
-
初回ログインには健康保険の「被保険者記号・番号」が必要です。
-
退職などで健康保険の資格を喪失されますと、組合員専用サイトにログインできなくなった時点で補助金を申請いただけなくなります。退職・任意継続満了などで資格喪失される予定の方は、お早めに申請をしてください。
領収証には、以下の内容を記載してもらってください。
-
接種者氏名フルネーム
-
会社名不可(集団接種除く)
-
-
1回あたりの接種費用
-
接種内容「インフルエンザ」の記載必須
-
接種年月日
-
領収日と接種日が異なる場合は必須
-
-
医療機関名と領収印等
-
上記1. ~5. の内容が明細書や接種証明書に書かれている場合は、領収証と合わせてアップロードしてください。
令和8年3月15日(日)
-
退職予定の方や、保険証の番号が変わる予定の方は、お早めに申請してください。
リロクラブ(福利厚生倶楽部)カスタマーセンター TEL:0120-982-291
受付時間
平日 10:00~18:00 土日祝 10:00~17:00
契約団体名をたずねられましたら、「全国設計事務所健康保険組合」とお伝えください。
集団接種の場合
事業所ご担当者の方は「インフルエンザ予防接種補助金支給申請書」と「インフルエンザ予防接種 連名簿【集団接種用】に 領収証原本(「インフルエンザ予防接種」・「単価」・「人数」・「接種日」記載)を添付し、送付してください。
令和8年3月6日(金)当組合必着
送付先
〒151-0051
東京都渋谷区千駄ヶ谷2-37-9
全国設計事務所健康保険組合 健康診断センター事務グループ 宛
お電話でのお問い合わせ
健康診断センター 事務グループ
(土日、祝日を除く)