オプション検査について(有料)
当組合健康診断センター(けんぽプラザ)にて誕生月健診(B区分、C区分、C2区分)を受診する方を対象に実施いたします。
料金は健診終了後、窓口にてお支払いください。
-
腫瘍マーカー検査
-
4,000円(税込)
-
-
胃がんリスク検診
-
2,500円(税込)
-
-
甲状腺ホルモン検査(FT3、FT4、TSH)
-
4,000円(税込)
-
-
HbA1c検査(対象:40歳未満)
-
40歳以上の方は、基本検査項目に含まれています。
-
500円(税込)
-
申込方法
組合ポータルサイト「設計Info」での問診入力にてお申込みください。受診日当日の追加も承ります。
当組合健康診断センターでの腫瘍マーカー(オプション)検査の実施について
当組合健康診断センター(けんぽプラザ)にて、腫瘍マーカー検査をオプション検査(有料)として実施いたします。
腫瘍マーカーとは、体内に癌などができた場合、血液中の蛋白、酵素などに異常な値を示し、特殊な物質の有無などにより腫瘍の部位、癌細胞の性質を判断する検査です。 再発の可能性なども調べることができるため、診断や治療の手助けにもなります。ただし、腫瘍マーカーは、癌に関係なく数値が高くなる場合がありますが、一方で数値が基準値内でも 癌である場合がありますので、この検査だけで癌の有無を診断することはできません。 当健診センターでの検査はあくまでも補助的検査ですので、数値に異常が見られる場合は病院を受診され、診断のため精密検査を受ける必要があります。
対象者
当組合健康診断センター(けんぽプラザ)にて誕生月健診(B区分、C区分、C2区分)を受診する方で、この検査を希望された方。
検査項目
血液検査によるCEA、CA19-9、AFP、CYFRAの腫瘍マーカー4項目をセットにて実施。(この検査のみ、または単項目での取り扱いはしておりません)
主に消化器系、呼吸器系、産婦人科系のがんなどで高値を示します。
主に膵がん、胆のうがん、胆管がんなどで高値を示します。
主に肝細胞がんで高値を示します。
主に肺がんで高値を示します。
料金
4,000円(税込み、4項目セット料金)
当日健診終了後、窓口にてお支払いいただきます。
申込方法
事前にお送りする「健康調査票」にマークをして、健診日にご提示ください。(事前の連絡は不要です)
ご注意ください
委託健診機関等で受診される方は、実施の有無、料金などそれぞれの健診機関等でご相談ください。
なお、この検査はオプション検査ですので、補助金制度の対象外です。
当組合健康診断センターでの「胃がんリスク検診」(オプション)の実施について
当組合健康診断センター(けんぽプラザ)にて、胃がんリスク検診をオプション検査(有料)として実施をしております。なお、初診時と40歳時はピロリ菌抗体検査を無料で実施します。(申込不要)
胃がんの多くは、ヘリコバクター・ピロリ(以下ピロリ菌)の感染により発症することが明らかになっています。 胃がんリスク検診とは、血液検査で「ピロリ菌感染の有無(ピロリ菌抗体検査)」と「胃粘膜萎縮の有無(ペプシノゲン検査)」を測定し、 胃がんのなりやすさを危険度別にA、B、C、D群に分類するものです。
この結果により、精密検査や治療の必要性を判定します。検査を受けた方は、必ずその判定に従った検査や治療を受けるようにしましょう。
この検査は「胃がんを見つける検査」ではありません。胃がんの発見には、胃部X線検査や胃部内視鏡検査が必要です。
ピロリ菌抗体検査とは
この検査は、胃にピロリ菌が感染しているかを調べる検査です。ピロリ菌は人間の胃粘膜に好んで住み着き、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、慢性萎縮性胃炎、さらには胃がんを発症させると報告されています。 ただし、胃粘膜の萎縮が進行すると、抗体が陰性になる場合があります。抗体陰性が必ずしも未感染を示すのではないこともありますので、注意が必要です。
ペプシノゲン検査とは
この検査は、ペプシノゲン値を測定し、胃粘膜の状態を調べる検査です。胃粘膜の萎縮が進むと血液中のペプシノゲン値が変化します。萎縮が進んだ胃は胃がんになりやすいと報告されています。
対象者
当組合健康診断センター(けんぽプラザ)にて誕生月健診(B区分、C区分、C2区分)を受診する方で、この検査を希望された方。
検査対象外となる場合
下記に該当する方は、正確な判定結果が得られないため、検査の対象とはなりません。
-
ピロリ菌除菌治療を受けた方(※)
-
明らかな上部消化管疾患(食道、胃、十二指腸)の症状がある方
-
上部消化管疾患(食道、胃、十二指腸)で治療中の方
-
胃酸分泌抑制剤(特にプロトンポンプ阻害剤)を服用中の方
-
胃切除後の方
-
腎不全の方
-
上部消化管(食道、胃、十二指腸)疾患で治療中もしくは明らかな症状のある方や胃酸分泌抑制剤(特にプロトンポンプ阻害剤)を服用中の方
-
ピロリ除菌後の方は、E群(除菌群)となります。除菌により胃がんになるリスクは低くなるという報告もありますが、決してゼロになるわけではありません。 病院の指示による定期的な内視鏡検査が望ましいと言われています。
ピロリ菌の感染は、免疫力の弱い4、5歳くらいまでの幼年期に起こります。現在の日本の衛生環境下で成人に感染することはほとんどありません。 また、胃粘膜の萎縮はゆっくり進むため、ペプシノゲン値も5年程度ではほとんど変化しません。このため、この検査は毎年受ける必要はありませんが、 今まで検査を受けたことがない方は、一度検査を受けることをお勧めします。
検査項目
「胃がんリスク検診」血液検査による下記2項目をセットにて実施。(単項目での受診はできません)
ヘリコバクター・ピロリ抗体検査、ペプシノゲン検査
「ヘリコバクター・ピロリ感染の有無を調べる検査」と「胃粘膜萎縮の有無を調べる検査(ペプシノゲン値)」の組み合わせで、 胃がんのなりやすさを危険度別にA、B、C、Dに分類します。
料金
2,500円(税込み、2項目セット料金)
当日健診終了後、窓口にてお支払いいただきます。
ご注意ください
-
この検査は、「胃がんを見つける検査」ではありません。胃がんの発見には、胃部X線検査や胃部内視鏡検査が必要です。
-
委託健診機関で受診される場合は契約外となりますので、実施の有無、料金等については、それぞれ委託健診機関にお問い合わせください。なお、この検査はオプションであり、健診補助金の制度はありません。
当組合健康診断センターでの「甲状腺ホルモン検査」(オプション)の実施について
当組合健康診断センター(けんぽプラザ)にて、甲状腺ホルモン検査をオプション検査(有料)として実施をしております。
対象者
当組合健康診断センター(けんぽプラザ)にて誕生月健診(B区分、C区分、C2区分)を受診する方で、この検査を希望された方。
検査項目

料金
4,000円(税込み)
当日健診終了後、窓口にてお支払いいただきます。
ご注意ください
-
委託健診機関で受診される場合は契約外となりますので、実施の有無、料金等については、それぞれ委託健診機関にお問い合わせください。なお、この検査はオプションであり、健診補助金の制度はありません。
当組合健康診断センターでの「HbA1c検査」(オプション)の実施について
当組合健康診断センター(けんぽプラザ)にて、HbA1c検査をオプション検査(有料)として実施をしております。
対象者
当組合健康診断センター(けんぽプラザ)にて誕生月健診(B区分)を受診する方で、この検査を希望された方。
検査項目
採血で検査し、ヘモグロビンにブドウ糖が結合した割合を示すもので、糖尿病を判定するうえで重要な指標となります。
料金
500円(税込み)
当日健診終了後、窓口にてお支払いいただきます。
ご注意ください
-
委託健診機関で受診される場合は契約外となりますので、実施の有無、料金等については、それぞれ委託健診機関にお問い合わせください。なお、この検査はオプションであり、健診補助金の制度はありません。
当検査は40歳以上(C・C2区分)の方は、基本検査項目に含まれています。
よくあるご質問
設計Infoのアカウント未取得の場合は、「生活習慣病予防健診のご案内」記載のQRコードや当組合HPより、アカウント作成をお願いいたします。Web問診のメール送信のタイミングは受診日の約1週間前と、3日前です。メールが受信できなかった場合はご自身で設計Infoにログインしていただき、問診入力をしていただきますようお願いいたします。
当組合健康診断センター受診の方は、設計Infoより健診結果をPDFで確認することが可能です。
健診受診日の約1週間前から入力可能です。
健診予約後に送付している「生活習慣病予防健診のご案内」に記載されているQRコード「健診の内容についてはこちらから」よりご確認ください。
受診日の変更をお勧めいたします。詳しくは健診予約後に送付している「生活習慣病予防健診のご案内」に記載されているQRコード「健診の内容についてはこちらから」よりご確認ください。
50歳~70歳までの年度年齢が偶数の方は胃部X線から変更することが可能です。ただし、検査日は別日となります。当日、内科診察時に医師に変更の旨をお申し出ください。
Web問診のオプション検査項目にチェックをしてください。費用は当日窓口にてお支払いください。
被保険者・被扶養配偶者・被扶養家族(40歳~74歳)の方は所定のコースが無料です。オプション検査につきましては自己負担となります。
お電話でのお問い合わせ
健康診断センター
「健康診断に関すること」
(土日、祝日を除く)
企画部 企画・広報グループ
「設計Infoの登録・ログインに関すること」
(土日、祝日を除く)
関連情報
設計Info ・ 設計InfoBiz のご案内
ご自身のスマートフォンやパソコンを使って、Webからいつでもどこでも、各種申し込みができます。
組合員の皆様が個人ごとに利用できる組合員専用Webサイトです。保養所の予約や健康診断の申し込みなどを行うことができます。
-
熱海リフレッシュセンターご利用申込、空室状況の確認、ご利用抽選のお申込みと宿泊予約
-
当健診センターでの健診のご予約
-
当健診センター受診分の健診結果Web照会